もしかして当ページをご覧になっているということは、
- マースジャパンのシーバって有名だけどぶっちゃけどうなんかな?
- お手頃価格は嬉しいけど、原材料や安全性ってどうなってんのかな?
こんな風にキャットフード選びで『シーバ』が目について、口コミや評判を調べていましたね!
そんなシーバが気になる飼い主さんにむけ、当ページではシーバ デュオ(香りのまぐろ味セレクション)の原材料や気になる添加物を徹底調査!!
ついでに実際に利用してみた飼い主さんの生の口コミ・評判も集め、ユーザー目線で辛口評価しています。
先に結論からいいますと、市販のキャットフードの中ではまずまずなラインをキープしてますが、
ちょいカロリー高め!、ミールの使用!
どーもこの2点がちょっと引っかかりますね。
その他も気になる部分を以下で詳しく解説してます。早速みていきましょう!
チェック 体に優しい魚介好きなネコにおすすめの厳選フード比較!!
【マースジャパン シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクション】とはどんなフード?
まずシーバの特徴として、この一箱で、
- 香りのまぐろとずわいがに味
- 香りのまぐろとほたて味
- 香りのまぐろとたい味
- 香りのまぐろと味わい鶏ささみ味
この4種類が試せるという、飽きっぽいネコちゃんを飽きさせない工夫がみられます。
そして一番のポイントは、フードの食感。
通常のフードですと、カリカリだけの食感ですが、シーバは外側はカリカリ、中はクリーミーの2つの食感というこだわり。
このへんも、食感を変えて猫ちゃんに飽きさせない工夫といえるでしょう。飽きっぽいネコちゃんにはぜひ試してみる価値ありですね。
ではシーバ デュオのウリである3つのオススメポイントをご紹介します!
1.素材の品質を追求
独自の厳しい基準で安全性を検査し、クリアした素材だけを使用することによって安全、安心フードを目指す。
2.使い切りパックで新鮮さをキープ
20gの小分けパックが12袋という便利な包装タイプ。
出来立ての風味が長期間保てるので、大量に買ったものの後半になると食いつきが悪い・・・なんて勿体無いことも避けられますね。
3.こだわりの食感で飽きさせない
外側のカリカリ層では、素材を合せて丁寧に細かく挽くことで、歯ごたえ抜群。絶妙な食感を実現することで、ネコちゃんの口にちょうど良い仕上がりに。
さらに中のクリーム層は、素材を何度も裏ごしして、なめらかな食感に。独自の製法でネコちゃんの舌の温度でとけるように、とろっとしたクセになる舌ざわりに成功。
シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションの原材料と特徴
それでは気になるそれでは気になるシーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションの原材料や主成分を見ていきましょう。
原材料 |
---|
肉類(チキンミール、豚副産物、チキンエキス、ささみエキス等)、穀類(とうもろこし、米、小麦等)、油脂類、酵母、魚介類(まぐろエキス、ずわいがにエキス、たいエキス、ほたてエキス等)、チーズパウダー、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(Ca、Cl、Cu、I、K、Mn、 Na、Zn)、 アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、着色料(酸化鉄)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸) |
主成分 |
たんぱく質 30.0%以上、脂質 17.0%以上、粗繊維 5.0%以下、灰分 10.0%以下、水分 12.0%以下 |
その他の特長 |
約405Kcal/100g 原産国・・・カナダ |
とこんな感じの配合になっています。
肉類がはじめに表記されていますから動物性タンパク質中心のキャットフードですね。栄養面についてはまず合格!
そもそもネコちゃんは本来肉食動物、やっぱり肉類からタンパクを摂取するのが一番自然で効率的なんです。
ただ食いつきを重視し過ぎたためか、パウダーやエキスなども使われていますね。これによりシーバが美味しすぎて病院の処方食を食べなくなる…なんていう噂もあるほどです。
人間でも同じですが、科学的に味付けされたジャンクフード等に慣れると、素材本来の味に鈍感になったりします。
美味しすぎるフードも考えものです。
徹底分析 (マースジャパン)シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションドライキャットフードの気になる部分!
やはり、知名度があるだけ、酸化防止剤に天然素材のミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸を使っているところはさすがです。この点については安心ですね。
でも他の部分を見てみると、まず一番はじめの原材料が肉類となっています。この肉類、新鮮なものがひとつもありませんね。これはヤバイかも・・・。
ちょっと見てみましょう。
まずミールですが
水分を取り去り乾燥させたもの
ということなので、粉状になったものを使っているわけです。
粉状になったものなので、新鮮な肉や魚が使われているのか?はたまた、人間が食べれないような廃棄の肉や魚が使われているか?という疑問も残ります。
さらに副産物ですが、豚の何が入っているのか?またどんな豚なのか分からない表現ですよね。
どのような餌を与えられ、どのように解体された豚が加工されているか?という疑問をもたせる表示では、ちょっと安心なフードだとはいえませんね。
これはちょっと微妙なフードという可能性もあるかもしれませんねぇ…。
また穀物を使っているため、穀物アレルギーを持っているネコちゃん、またアレルギーを引き起こしたくないというネコちゃんにはおすすめできません。
最後に、着色料!
まず着色料の酸化鉄ですが、少量で鮮やかに発色するため使用量はそう多くはないですが、ネコちゃんには、もともと鮮やかさなんて意味はないんです!
むしろこの着色料は、飼い主さんのための美味しさアピールに他なりません。
つまり本来は使用しなくていいものなんです!
当サイトとしては大幅にマイナスポイントとして減点させてもらいます。
チェック 体に優しい魚介好きなネコにおすすめの厳選フード比較!!
シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションを実際に利用した飼い主さんの口コミ、評判
公式サイトや広告だけでは、フードの良い面やメリットばかりで悪い面は掲載されていません!
そこで実際に購入した飼い主さんのリアルな口コミ・評判をいくつかピックアップしておきます。良いクチコミだけじゃなく、悪い口コミや評判もしっかり確認しておきましょう!
ぜひ購入前の参考にしてみてください!
大好物なので欠かせませんこれがないと大騒ぎになるので、いつも多めに買い置きしてます。
よっぽど美味しいのかな?
お値段も安くて助かりました。(楽天市場より)
ちょっと目を離した隙に、猫が袋を破って食べていました。
ビックリしましたが、それだけ美味しいって事なのかな。(Amazonより)
美味しいようです。よく食べます。。。。。(楽天市場より)
皆大好き。おやつや、新しいドライに変えたとき、プラスして使用。混ぜないで置くと、シーバばかり食べていますが、年寄猫ちゃんは特に食べやすいようです。、(楽天市場より)
数匹おり、体質的に合わず、嘔吐した。
まず粒が大きいのが気になる。
大型、外国猫用かもしれない。
コマーシャルほど、猫には人気ない。(Amazonより)
猫により好き嫌いが激しく、好む子と好まない子とが出て、なかなか難しいものです。(Amazonより)
あまり好きではないようですうちの猫はあまり好きではないようで、他のドライフードと混ぜて与えると食べてくれます(楽天市場より)
シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションの気になる評判は?
ではシーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションでの口コミや評判をふまえた上で、メリット・デメリットをまとめてみます。
シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションのメリット
- 異なる食感で、飽きさせない
- 天然酸化防止剤を使用しているため、発がん性は極めて低い
- カロリーが若干高めのため、痩せ気味、食の細いネコちゃんには好都合
シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションのデメリット
- 通常のフードと比べ、カロリーが高めのため肥満になる可能性がある
- 副産物やミールといった原材料のあやふや表示で不安になる
- パウダーやエキスの味に慣れてしまうため、素材そのものの味がわからなくなる。
シーバ デュオ 当サイトの総合評価は!?
商品名 | 項目別の評価 | |
---|---|---|
![]() シーバ デュオ |
安全性
原材料 クチコミ・評判 価格・コスパ |
|
こんな方におすすめ | ||
|
||
当サイトの総合評価 | ||
![]() ただ食感を工夫しているため、最初はガツガツ食いつくものの飽きっぽい…なんてタイプのネコちゃんならいいかも。 また副産物やミールの表示がハッキリしていないフードは…なんてこだわり派の飼い主さんにもお勧めできませんので、少々厳しく評価して『まあまあ』とさせていただきます。 |
【まとめ】シーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションはおすすめのフードなのか?
以上、今回はシーバ デュオ 香りのまぐろ味セレクションを徹底調査し、気になる部分を中心に突っ込んで解説してみました。
これらの特徴をトータルで考えると、猫ちゃんの中でも
- 最近食欲がないような…ガツガツしてない
- 歳のせいか硬いフードが苦手になってきた…
こんな猫ちゃんにおすすめのフードですね!
逆に、すでに太りぎみのネコちゃん、アレルギー体質のネコちゃんにはあまりおすすめできません。
キャットフード選びは飼い主さんの大切な仕事です。
今はピッタリだとおもっているキャットフードも、健康状態や成長段階によって好みも変わってくるので、『絶対にコレ』と決めつけず、定期的に他のフードも試してみてください。
結果、味覚の幅も広がる上に、様々なフードへの適応力もついてきます。
あまり神経質になりすぎず、価格や販売元にこだわらず、とりあえず試してみる!という気持ちでトライしてみましょう!
当サイトでは他にも多くのキャットフードを解説してます。ぜひ当サイトを参考に飼い猫ちゃんにピッタリのフードを見つけてくださいね!
ネコちゃんお腹の調子を維持するためにも、フードの切り替えには1週間程度かけて、ゆっくりと切り替えてあげましょう。現在のフードを毎日少しずつ減らし、新しいフードの量を少しずつ増やすようにしましょう。