
一串ペロッと食べちゃうんだけど、こんなにあげちゃっていいのかしら…?
と、猫にレバーはちょっと…というウワサを聞いたことがある方は不安に思っていませんか?
ということで今回は、
- レバーのもつ効果とは?
- レバーをあげる時の注意点
- レバーをあげすぎてしまうと?
について調べてみました!
先にいってしまうと、
「ねこにレバーは与えないほうが良い」と言われていますが、これはあくまでも過剰にあげすぎたことで体調不良がおこるということ。なので与える量をまもれば問題なし!
ちょっと安心しましたか?
それではさっそくみていきましょう。
チェック 貧血気味なネコにおすすめの厳選フード比較!!
レバーのもつ効果とは?
レバーは、猫の嗜好性が最も高い食品の1つなのはご存知でしょうか?
ネコちゃんの大好きなニオイは「脂肪臭」
ネコちゃんの大好きな味は 「アミノ酸」
ということで、レバーにはこの二つが豊富に含まれているということ。
そしてレバーには
鉄、銅、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB群が豊富に含まれています。そのため栄養満点食材といわれているほど。
そんな栄養満点なレバーはどのようなネコちゃんに良いのでしょうか?
貧血
貧血気味のねこちゃんにはもってこいの食材!偏食や栄養不足が原因で起きる「鉄欠乏性貧血」。鉄分を豊富に含んでいるレバーが効果的。
尿路結石、腎臓病
こちらの症状については【ネコの尿路結石症】症状と原因、予防と治療、フードとの関係は?
のページで詳しく説明しています。
ネコちゃんで最も多いといわれている厄介なおしっこ系の病気。
尿道に石のような結晶がつまってしまうことで刺激を受けない粘膜保護作用があるビタミンAが効果的。
なので、改善策の一つとしてレバーを食事にとりいれると良いでしょう。
肝臓病
肝臓は体の臓器の中でも最も再生能力が高いため、食事療法が期待されます。
また、肝機能を正常化するには、「同物同治」という医学的考えがあるくらい同じ肝臓を食べて治すことでもレバーは効果的です。
とくに豚レバーは鉄分、ビタミンが豊富なためおすすめです。
外耳炎
耳の中の皮膚病。皮膚を丈夫にする目的としてビタミンAを豊富に含んでるレバーを積極的に取り入れるといいでしょう。
以上、こちらの4つの症状についてですが、レバーを取り入れたからと言って治るとは限りません。あくまでも改善策ですので量などに気をつけながら与えるようにしましょう。
レバーをあげる時の注意点
レバーは栄養豊富であると同時に、猫ちゃんにとっては栄養過剰でもあります。
それではどれくらいレバーが栄養豊富なのか、鶏レバーを例に鶏ササミと比較してみましょう!
鶏レバーとササミ栄養比較(100gあたり)
鶏レバー | ササミ | |
エネルギー | 111kcal | 105kcal |
たんぱく質 | 18.9g | 23g |
脂肪 | 3.8g | 0.8g |
ビタミンA | 47000IU | 17IU |
(IU:効力を表すビタミンの単位)
表を見てみるとわかるように、エネルギーではそれほど大差はないです。
次にたんぱく質ですが、身体を作るためにはササミのほうが適してますね。
そして脂肪、gにしてみたらそれほど差はないように思えますが、
- 3.8gで約34kcal
- 0.8gで約7kcal
とレバーはササミの約5倍の脂肪を含んでいることがわかります。
最後にビタミンAですが、かなり違いがあることがわかると思います。
ちなみに、AAFCO(米国飼料検査官協会)によるビタミンAの許容量は最大猫が75000IUです。
ここで問題なのが、
キャットフードを主食としている場合、すでにビタミンAが配合されているということです。
そのため、キャットフードとレバーをあげてしまうと許容量を超えてしまう可能性があるため注意が必要。
与える量の目安は、手作り食の場合で1週間に一度、1日に与える肉の量の半分とされています。
また、時々あげる場合はほんの少量(5gで2350IU)が望ましい。
ちなみに、焼き鳥のレバー1串でだいたい30g。
となると、キャットフードが主食ですと30gは多すぎることになります。
そして生食で与える場合、必ず新鮮なお肉だけ!
もともと猫の祖先は狩をして食していたため、寄生虫や有害な物質が発生する前に食べていました。
けれど飼い猫となった今では、ほとんどが市場に売られているレバーを食べることとなっています。
そのため、新鮮以外のレバーの場合は必ず加熱調理して与えてください。
寄生虫や毒素は熱を入れることで取り除くことができます。
チェック 貧血気味なネコにおすすめの厳選フード比較!!
レバーをとりすぎてしまったらどうなるか?
レバーに含まれるビタミンAをとり過ぎると「ビタミンA過剰症」となり中毒症を引き起こします。
症状としては嘔吐、食欲不振、体重減少、関節炎、繁殖機能の低下などがあげられます。
ちなみに、レバーの中でも最もビタミンAが多いのは、鶏レバー!
100gあたりビタミンA含有量
- 鶏 14000IU
- 豚 13000IU
- 牛 1100IU
となっているので、できれば牛レバーをあげたほうが過剰摂取がさけられるかと…
とり過ぎには十分気をつけるようにしていきましょう!
まとめ
今回は、ネコちゃんにとってレバーを与えてもいいのか?について解説しました!
レバーを与える際
- 過剰にとると中毒症を引き起こす
- 生食の場合は必ず新鮮なもの、それ以外は加熱調理する
- キャットフードが主食の場合は与える量に注意する
このことを気をつけるようにすれば、レバーはねこちゃんにとって
- 栄養豊富
- 様々な症状を改善する働きがある
というすばらしい食材だということ。
さらに無添加な飼料で育った鶏、豚、牛ですと健康な肝臓となるのでなおさらグーです。
これを機にキャットフードも無添加なものをあげるとねこちゃんの健康が保たれるでことでしょう!
ぜひ愛猫ちゃんにピッタリのフードを探してみましょう!
チェック 貧血気味なネコにおすすめの厳選フード比較!!