愛猫ちゃんに新しいキャットフードを物色中、『ネスレ ピュリナのモンプチ』が目にとまり、
- 昔っから販売されているけど、モンプチって安心できるフードなんかな?
- ウチの猫ちゃん、好き嫌いが激しいけれど、モンプチを食べてくれるかな?
こんな感じで『ネスレ ピュリナのモンプチ』のことを、ネットで調べていませんでしたか?
そんなモンプチを検討中の方にむけ、当ページではネスレ ピュリナ モンプチ(5種のシーフードブレンド)の原材料や気になる添加物を徹底的に細かくチェック!
さらにリアルに利用してみた飼い主さんの生の口コミ・評判を集めて総合的に評価してみました!
先にざっくりと結論からいいますと、この価格帯のフードでは普通のことですが、
- もっとも多く使用されている原材料が、おすすめできない穀物類!
- 動物性タンパク質はミール!(家禽ミール)
このあたり、ちょっと不安材料が多く、短期間ならともかく長期的に与え続けるには…ちょっと微妙かも…という気もしました。
良い面も悪い面もガッチリお伝えしています。早速みていきましょう!
【ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンド】とはどんなフード?

味、素材、歯ごたえ、香りにこだわり、絶妙のバランスで仕上がっているモンプチ。
しかもモンプチ シーフードには、カニとえびの贅沢食材、淡白な味の鯛、そしてネコちゃんの大好きなかつおとまぐろを使っているというところ。
これならネコちゃんが美味しそうに食べている姿、また食べ終えてからも満足そうにしてる表情がずっと見続けられますね!
そんな猫ちゃんの胃袋をグッと掴んでいるモンプチの、二つのコダワリを紹介します!
1.新鮮アルミパックを採用
やはり、コーヒーなどを扱っているネスレだけに、パッケージには鮮度を持続させる特殊なアルミを使用。
これなら最後まで新鮮なままで味わえますね。
2.ビタミン配合により健康な体へ
人間でもビタミンは、美容効果、健康維持として必要とされていますね。ネコちゃんも同じで、食事の偏り、不規則な生活をおくっていたりすると、必要なビタミンが不足。それを補うため必須ビタミンがバランスよく配合されているんですよ。
という風に、ずっと売れ続けてい商品にはそれなりの工夫やコダワリがあるんですね!
ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドの原材料と特徴

では引き続き、ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドの原材料や主な特徴を見ていきましょう。
原材料 |
---|
穀類(小麦、コーングルテン、米等)、肉類(家禽ミール等)、動物性油脂、たんぱく加水分解物、魚介類(しらす、フィッシュパウダー(かつお、まぐろ、鯛、かに))、豆類(大豆ミール)、乳類(チーズ)、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、ビオチン、B12、コリン、C)、着色料(食用赤色2号、食用赤色102号、食用青色1号、食用黄色4号、食用黄色5号)、アミノ酸類(タウリン) |
主成分 |
粗たんぱく質:31.0%以上、粗脂肪:15.0%以上、粗繊維:4.5%以下、粗灰分:9.0%以下、水分:12.0%以下 |
その他の特長 |
代謝エネルギー・・・368kcal/100g 原産国・・・オーストラリア |
とこんな感じの配合になっています。
ネコちゃんの健康を保つためにビタミン類が豊富に配合されていますね!ここは嬉しい部分!!
中でもネコちゃんにとって必須なのは体内で生成できないビタミンB1、そして不足しがちなビタミンEも含まれています。
ビタミンEが不足すると猫ちゃんは、体調不良や神経系の器官が鈍ると言われています。
このあたり、ネコちゃんの体のことを考えて作られたフードとして合格点ですね!
ただ主原料に穀物がきています。
つまり一番多く使われているのが穀物なんですね。
ネコちゃんは本来肉食動物ですので、肉や魚以外のタンパク源を多くとるとアレルギー反応を起こしやすいといわれています。
また新鮮な魚や肉の表示がなく家禽ミールとあります。家禽ミールとは
【家禽ミール・家禽副産物とは?】
そもそも家禽とは鶏や七面鳥、肉・卵・羽毛などを利用するために飼われている鳥のこと。
一方ミール・副産物とは動物や鳥類毛、爪、羽、角、血液、内臓、骨といったの肉以外の部分を指します。
これらを粉状に砕いて混ぜ合わせたものが家禽ミール・家禽副産物で、当然ですが新鮮な肉類とくらべて猫ちゃんに重要なタンパク質は乏しく、オススメできる原材料ではありません。
のこと。
この記載だけじゃ、どんな魚や肉が使われているかわかりません。飼い主さんとしてはどんな材料から作ったミールなのか?
このへんの説明が欲しいところですね!
さらに注目すべきは着色料!
この着色料は、食欲を増すものでもないですし、ましてやねこちゃんに赤色なんかは判別できないので、色を付けてるのはただ単に飼い主さんのためなんです。
わざわざ不要な着色料を使うことで、ネコちゃんがアレルギーを引き起こす可能性が高まります。
本当は使って欲しくない!!
徹底分析ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドドライキャットフードの気になる部分!

ネコちゃんにとってビタミン、ミネラルは人間と同じで、不足してしまうと、健康維持ができなくなってしまいます。
そこをちゃんと補っているところは安心ですね。
ただやはり、穀物が主原料となっているところがマイナス評価です。
新鮮な肉類・魚類をたっぷり使用し、補う意味で穀物類はアリなんですが、主原料というのは多過ぎですね。
また着色料やミールについての表記が不明確な部分、また動物性油脂が配合されているので、バッチリ安全なフードとはいいきれませんね。
ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドを実際に利用した飼い主さんの口コミ、評判

そのキャットフードが本当にどうなのか知るには、じっさいにガチで利用している飼い主さんの意見が一番です!
そこでモンプチを実際に購入した飼い主さんの良い口コミ・評判も悪い口コミ・評判もピックアップしておきます。ぜひ購入前の参考にしてみてください!
いつも!ずっと購入しています。
モンプチは良く食べてくれます。(楽天市場より)
モンプチシリーズは何を買っても外れないですね。
ガツガツ食べてくれました。
またリピしまーす!(楽天市場より)
うちの猫のお気に入り飽きないように モンプチ フィッシュブレンド と 交互に与えています。(楽天市場より)
私が食べたわけではないですがやっぱり食いつきがいいです。(Amazonより)
おやつにあげていますが、
残したことがありません。
人間でさえも、良い香りと思うので、
そうとう美味しいのでしょう。
またリピートします。 (Amazonより)
人間の食べるものにも興味がなく、ましてや、他社のものには全く見向きもしません。ミルクから離れて普通食になってから、色々試しましたが、このシリーズにであってからは、これひと筋です。(楽天市場より)
(楽天市場より)
うちの猫の好みではなかったらしいずっと長年モンプチを購入しています。他の味のものはうちの猫は喜んで食べるんですが、なぜかこちらだけけはあまり食べず、餌の細則ばかりしてきます。他の味は良く食べるだけに残念。(楽天市場より)
意外と食べない。このシリーズなら何でも食べるだろうとうっかり購入。(Amazonより)
食いつきがよく食べていましたが、下痢が続いてしまったのでやめました。(ブログより)
はじめの何回かだけ食べていましたが、突然食べなくなりました。飽きてしまう味なのかな?(ブログより)
ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドの気になる評判は?

ではネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドでの口コミや評判をふまえた上で、メリット・デメリットをまとめてみます。
ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドのメリット
- 健康維持に必要なビタミン、ミネラルがバランスよく配合
- 好みのシーフードを贅沢にチョイスすることで食いつきの良さを実現
ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドのデメリット
- 穀物量が主原料ということで、アレルギー反応がでる可能性がある
- 着色料を利用しているため、発がん性の不安がある
- あやふやな表記のミールや動物性油脂配合なので、フードそのものの信用度が低い
ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンド 当サイトの総合評価は!?
商品名 | 項目別の評価 | |
---|---|---|
![]() ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンド |
安全性 原材料 クチコミ・評判 価格・コスパ |
|
こんな方におすすめ | ||
|
||
当サイトの総合評価 | ||
![]() ただ味や食感を工夫しているため、最初はガツガツ食いつくものの飽きっぽい…なんてタイプのネコちゃんならいいかも。 また、ミールの表示がハッキリしていないことや合成着色料を使っているのは…なんてこだわり派の飼い主さんにもお勧めできませんので、少々厳しく評価して『がんばりましょう』とさせていただきます。 |
【まとめ】ネスレ ピュリナ モンプチ5種のシーフードブレンドはおすすめのフードなのか?

これらの特徴をトータルで考えてみると、猫ちゃんの中でも
- 食べず嫌いや飽きっぽい性格
- 最近、食欲がない
こんな風な猫ちゃんにおすすめのフードといえるでしょう。
とはいえ、長期的な猫ちゃんの体のことが少しでも気になるならば、できるだけ添加物が入っているものは避けたほうがいいでしょう。
キャットフード選びはネコちゃんの健康状態に直結する飼い主さんの一番の大仕事!
体調や徐々に変わりつつあるライフステージ、これらをしっかり観察して今の愛猫ちゃんにピッタリのフードを探す努力が必要です。
今のフードが今後もベスト…ということはありません!
ときには価格や販売元にこだわらず、とりあえず試してみる!という気持ちが大切なのです。
当ページがそんな愛猫ちゃんのフード選びの手助けになれば幸いです!